2017年11月30日をもって知り合いの会社が5件廃業した。製本加工関連が3社、プラスティック加工1社、建設業1社だ。
聞いたのはつい2週間ほど前がほとんどで、なんとも残念な話だ。倒産ではなく、資産を投げうっての廃業であり、今後の継続はないという。
下請け産業にとっては本当に厳しい時代である。
他人事と思えない理由は多くあるのだが、共通して言えることは仕事がない、安いことで利益が出ないことに加えて人間の老朽化が進み、特に親族の高年齢化で会社の活気がなくなり最終的には心が折れたということだ。
事業を継続することは本当に難しいと痛感する。
営業の譲渡やM&Aなどの手段もあっただろうが、やはりそこまでのモチベーションはなかったと推測している。
残された我々も切磋琢磨して残存利益を出さなければならない境遇である。
この先どのようにすれば下請け産業が生き残っていけるのか
目の前に置かれている現実を受け止めて真剣に考えなければならない。
ではいったい今抱えている多くの問題は何なのか?
そしてその解決策ということで考えなくてはならないと思っているので少しまとめてみた。
偏った自分なりの考えなので読みにくい部分もあることをご承知願いたい。
下請け産業が直面している問題
仕事の量が少ない
単価が安い
事業継承の方法、タイミングが悪い
人手不足、人材不足
資材、運賃の高騰
単価が安い
事業継承の方法、タイミングが悪い
人手不足、人材不足
資材、運賃の高騰
ぱっと思いつき、自分にも直面していることはこのあたりである。
他にも多くの問題があるが、キリがないくらいの量となるのでここでおさえることにします。
解決策さえあればとっくに解決している。問題解決のヒントになればと思い数値分析してみた。
解決策